30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宮古市議会 2020-09-18 09月18日-02号

以下述べる内容は、少なくない経済学者、大学教授、税政、証券、為替の専門家が共通して述べている内容であります。その中心点2つであります。 1つは、税収確保の大原則応能負担原則であり、この応能負担原則を徹底すること、2つ目はこれまでの歴代自民党政権自体が行ってきた税制税率に戻すという2つ内容であります。 1つは、大企業優遇税制の見直しをすれば4兆円を生み出すことができます。

一関市議会 2020-06-19 第76回定例会 令和 2年 6月(第3号 6月19日)

○5番(岩渕優君) 5点目の農村、農業の振興についてでありますが、市長のほうからも半農半Xということを機会あるごとにPRしていきますという御答弁をいただきましたが、フランス経済学者欧州最高の知性とも称されるジャック・アタリ氏という方が5月10日付の産経新聞でこのようなことを述べておりました。  

大船渡市議会 2020-06-18 06月18日-03号

その中で見習うべきこととしまして、コロナ後の世の中について、オランダのアムステルダム市では、コロナ後の対応ミッションは、イギリス経済学者が提唱したドーナツエコノミーというのをやりますと伝えております。このドーナツエコノミーというのは、ちょっと大きいのですけれども、経済成長だけを追求しませんと、コロナ価値観が変わりましたと、コロナ後の都市のありようなど、このような考え方を示しています。

一関市議会 2019-12-06 第72回定例会 令和元年12月(第3号12月 6日)

ナッジ概念は、提唱したアメリカの行動経済学者、リチャード・セイラー教授が2017年、ノーベル経済学賞を受賞したことで広く知られるようになりました。  欧米を中心公共施設への応用が進んでいるそうであります。  当市としましても、このナッジの手法を高齢者肺炎球菌ワクチン接種接種率向上に生かす考えはないかお伺いをいたします。 ○議長(槻山隆君) 佐藤保健福祉部長

釜石市議会 2019-06-19 06月19日-03号

その復興の進め方に異議を申し立てたのは、我が国の経済学を開拓したと言われる厚生経済学者福田徳三でありました。道路や建物より、生存機会復興が先ではないのかと言い放っています。その福田徳三が掲げた人間復興の旗は、戦後、個人災害救済法制定運動につながり、さらには阪神・淡路大震災において被災者生活再建支援法として結実し、公的保障運動へと引き継がれてきたものと理解しております。 

金ケ崎町議会 2019-03-19 03月19日-06号

今回の10%アップは、誰の目にも景気は低下し、消費は下がり、税収は下がるというふうに経済学者も指摘をしております。 また、1989年の消費税導入以来、消費税税収累計で349兆円であるのに対して、2017年度までの法人3税、つまり法人税法人住民税法人事業税減税額累計で280兆円でありました。消費税の大部分法人税の穴埋めと軍事費の増に消えたことは明らかであります。 

宮古市議会 2018-12-21 12月21日-05号

当時、既に将来の日本少子高齢化の波が押し寄せてくることを察知した多くの政治家経済学者などが膨らむ一方の社会保障費の財源を、どこから持ってくればいいのかと大いに悩んだことでしょう。 確実に日本社会は、人口構成など大きな変化の道をたどりながら、8年後には消費税は5%に上がりました。その結果、消費の落ち込みがあり、経済活動にマイナスの影をもたらしたことも事実です。

北上市議会 2018-09-12 09月12日-03号

イギリス心理学者リンダ・グラットン教授経済学者アンドリュー・スコット教授によれば、2007年に日本で生まれた子供の半分は107年以上生きることが予想されるということです。今後は健康的に若々しく生きる年数が長くなるため、老い自体概念が変わってくると。また、引退後の生活だけでなく人生全体を設計し直さなければならない状況が出てくると。

一関市議会 2017-06-16 第61回定例会 平成29年 6月(第3号 6月16日)

経済学者京都女子大学客員教授橘木俊詔氏は、ある新聞社現代社会の課題を見詰める「若者社会」のコーナーでのインタビューに次のように答えております。  「今重要なのは、政府や行政による福祉政策を軸としながら、社会全体で若者格差に苦しむ人を支え、助け合う共生社会をつくっていくことです」と、全く同感であります。  

宮古市議会 2016-03-02 03月02日-05号

フランス経済学者ピケティ氏が、一言でいえば、日本資本にも触れていますよね、600ページの中で。私は読んだわけではない、ダイジェスト版ダイジェストに読んだだけなので、いばったことは言いませんが、ピケティさんが言っているのは、一言でいえば、資本の蓄積が格差と貧困を極度にまで広げた、日本も。その代表例が今言った話です。 

紫波町議会 2015-06-08 06月08日-02号

生まれてきて、そして住んでよかったと言える町でございますが、町民の方々は一生の営みの中で、就職して結婚して出産して子育てをして、そしてあるいは教育を受けていただいてということで生活していただいているわけですが、ある経済学者もしゃべっていましたが、近年、この経済格差が広がる傾向が強くなっているという話もあります。

滝沢市議会 2014-02-17 02月17日-一般質問・議案説明・質疑・討論・採決-01号

しかし、福祉による就労支援アメリカイギリスが先行しており、経済学者などによる政策評論も積極的に行われています。こうした研究によれば、職業訓練母子家庭失業者には有効ですが、それ以外はほとんど役に立たず、とりわけ低学歴の若者高齢者への教育投資は全く効果がないという結果が出ています。生活保護の総世帯数の1割が母子家庭であるという報告もありました。

宮古市議会 2011-06-09 06月09日-05号

これに対して、経済学者、福田徳三氏は真っ向から次のように反論したそうです。「復興の第一は人間復興でなければならぬ。生存するために生活し、営業し、労働せねばならない。それらの機会復興されねば意味がないのだ」と、そう主張したそうです。新潟県の泉田裕彦知事も、元鳥取県知事片山善博総務大臣も、福田徳三氏と同じ趣旨のことを述べております。

奥州市議会 2010-09-06 09月06日-06号

小野議員さんは民間の会社の経営者でございますので、多分その考え方の根底にはピーター・ドラッカーの考えが多分あるのかなと、つまりトップマネジメント以外はアウトソーシングが可能だという、そういうことをお話しされている経済学者であり哲学者、20世紀を代表するそういう方がいらっしゃるわけですけれども、多分その方のお考えを下地にしながらお話しされているのかなというふうに思っているところでございます。

  • 1
  • 2